【変態美容師が斬る!】ウルリスシャンプーどれがいい?3種徹底比較 実際使ってのレビュー&口コミ&解析

【2.000円以下の神シャンプー】
この記事を書いた人
nagasaka ryuuji

美容暦25年の現役美容師
エイジングケアに特化したヘアサロン【Jamie】オーナー

nagasaka ryuujiをフォローする

どうも長坂です

300種類以上使い倒した、変態オタク美容師が見てきた中でも「なかなか良き良き!」と思ったウルリスシャンプー。

でもみんなこう思ってるでしょ??

で、ウルリスって結局どれがいいの?

どれが私には合ってるの?

代わりに誰か使い比べてみて~って。

ってことで比べてみたぞ!






当サイト人気記事ランキング!

もしあなたが「どのシャンプーが良いのか分からない!」と迷っているなら、以下の記事は必読だぞ!


頭皮が気になる40代からの♂は必読だ!
1位⇒【実際まる1本使って検証】漢シャンプーランキング!


シャンプーに2000円以上は出せません!
2位⇒300種類以上検品してたどりついた【1000円台】コスパ最強シャンプーランキング


ボリュームダウン・毛細りを感じてきた方は…
3位⇒
最強エイジングケアシャンプーランキング










結論:俺が選ぶなら【リペア】!


✔俺が選ぶなら「リペア」(黄色)一択だな。

補修成分が~…とか、保湿成分が~…とか、書きたいことはいろいろあるんだが

結局シャンプーの「命」は、洗浄成分(界面活性剤)なんだよ!

洗浄成分が、強いか弱いか、高価なアミノ酸系かちゃちい石油系かで、そのシャンプーの価値が決まるといっても過言ではないのだ。

どんなに素晴らしい保湿成分を配合していても、洗浄成分が「強い」ものだと、な~んも意味ないんだよ。

そういう意味で、アミノ酸系の高価な洗浄成分を配合している「リペア」(黄色)が一番だと思うな。(他2つは洗浄成分が強い)

それでは、それぞれどんな成分なのか?実際使ってみてどうなのか?解説していくぞ







ウルリス リペア(黄色)




黄色はこんな成分

水、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドメチルMEA、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ココイルグルタミン酸TEA、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na水溶性ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解ハチミツタンパク、ハチミツ、水溶性コラーゲン、ダマスクバラ花水、グルコシルセラミド、ラベンダー花水、オランダシャクヤク花エキス、アルガニアスピノサ核油、サトウカエデ樹液、トコフェリルリン酸Na、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン、キシリチルグルコシド、グリセリン、α-グルカン、アスコフィルムノドスムエキス、レシチン、水溶性プロテオグリカン、ソルビトール、ソルビン酸K、炭酸Ca、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ミリスチルベタイン、ポリクオタニウム-10、クエン酸、安息香酸Na、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、BG、エタノール、PPG-7、水酸化K、塩化Na、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、無水キシリトール、PEG-32、キシリトール、PEG-6、メントール、海塩、香料、黄4、黄5



黄色い所がシャンプーの「命」洗浄成分だな。

ちなみに成分表は配合量が多い順に書かれているぞ。

洗浄成分は優しい?


水の次に書かれているメインの洗浄成分が「ラウロイチルメチルアラニンNa

正真正銘のアミノ酸系洗浄成分だ。

洗浄力のマイルドな良成分だぞ。

サラサラとした手触りが特徴だな。

サブに「ベタイン系」2種類

洗浄力のマイルドさはアミノ酸系には劣るが、皮膚刺激の非常に少ない安全性の高い成分だな

そして驚くべきは、その次に「ココイルグルタミン酸TEA」という高価で最高な洗浄成分を配合しているということ!

ココグルタミン酸TEAはお肌と同じ弱酸性で、柔らかくしっとり洗い上げることができる、超優秀な洗浄成分なんだな。

こいつがメインなら言うことなしだったんだが、この価格でそこまで求めてはいけないな。

あえて指摘するなら、あの悪名高い「ラウレス硫酸」と同じくらい強い「オレフィンスルホン酸」が配合されているところくらいかな?

しかし、成分表からも分かるとおり、一番最後に書かれているため、配合量的には極少量だと思われる。

マイルドすぎた洗浄力を、ちょっと底上げするのにちょい足しされた感じだな。


保湿・補修成分は?

補修成分は、リペアというだけあって各種加水分解ケラチン・タンパク質が高濃度で配合されているな

効果については、2000年にあの「花王」さんから検証結果が発表されているぞ。
信憑性も高いな

加水分解ケラチンにツヤ向上によるヘアコンディショニング作用が認められています。

⇒化粧品成分オンラインより引用

保湿成分は「グルコシルセラミド」くらいか。

ちょっと弱いかな?

俺の愛する「ペリセア」や「リピジュア」、「ヒトガタセラミド」など上を見たらきりがないが、この価格帯ということを考えれば十分豪華な成分だと思うぞ!



黄色、実際使ってみた!レビュー


まず香りはソーダみたいなちょっと甘めな香りだな。

好き嫌いの少ない無難な香りだと思うぞ。

泡立ちはめっちゃ良かったな。

肝心の使用感は、ダメージ毛に使ってもゴワつくことなく、ツルっとした感じだったぞ。

そりゃあ3.000円台のシャンプーと比べたら見劣りするが

成分的にも、使用感も、市販のシャンプーの中ではトップクラスだなと感じたな。

⇒【ウルリス(リペア)】より細かい成分詳細と実際使ってのレビューはこちら








⇒【1000円台本当のおすすめはこれだ!】1000円台シャンプーの歴史を変えた【LUFT】







ウルリス モイスト(青色)



青色はこんな成分



水、ラウラミドプロピルベタイン、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、コカミドプロピルベタイン、グリセリン、コカミドメチルMEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ヒアルロン酸Na、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、グルコシルセラミド、加水分解ハチミツタンパク、ベルガモット果実油、アルガニアスピノサ核油、ダマスクバラ花水、ラベンダー花水、サトウカエデ樹液、トコフェリルリン酸Na、ポリクオタニウム-47、ポリクオタニウム-10、ココイルグルタミン酸TEA、キシリチルグルコシド、塩化Na、炭酸Ca、アスコフィルムノドスムエキス、レシチン、ソルビン酸K、水酸化K、α-グルカン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、クエン酸、EDTA-2Na、PPG-7、フェノキシエタノール、ミリスチルベタイン、安息香酸Na、キシリトール、BG、エタノール、ソルビトール、無水キシリトール、メントール、海水、海塩、香料、黄4、赤227、青1


黄色い所がシャンプーの【命】洗浄成分だな。

配合量が多い順に書かれているぞ。

洗浄成分がちょっと強い!?


まずメインが「ラウラミドプロピルベタイン

いろ~んなシャンプーに使われてる、ふつ~~の成分だ(笑)

洗浄力もアミノ酸系よりは強い。

まあでも、皮膚刺激は少ない安全な成分ではあるぞ。

2番目に多く配合されてるのが、「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na

こいつの脱脂力が強いんだよ!!

あの「ラウレス硫酸」と同じくらいの洗浄力があるんだ。

しかも2番目に書かれてる。それだけ多く配合されているってことだな。

肌荒れ中の人や、アトピーの人は注意が必要な成分だな。

モイストだけあって保湿成分が豪華!


一番目を引く保湿成分が「カルボキシメチルヒアルロン酸Na

通称「ヒアロキャッチ」。

水分をキャッチするような構造の良成分だ。

その他「ヒアルロン酸Na」や、「加水分解ヒアルロン酸」、「グルコシセラミド」など、保湿成分が本当に豪華なんだな!

ただケラチンなどの補修成分が弱いな。

これで「リペア」と同じ洗浄成分だったらそーとー良かったんだけどな。

この価格に納めるために洗浄成分のほうをケチったのかな?

 

実際使ってみた! レビュー



使用感は少しキシみがあったように感じたな。

やはり強い洗浄成分の影響かな。

泡立ちは良かったぞ。

まあ泡立ちなんて品質にはなにも関係ないけどな。

香りはやっぱり「リペア」と同じソーダみたいな爽やか系の香りだな。

嫌いな人はいないんじゃないかな?

洗浄成分は強く感じたが、さすが「モイスト」だけあって、洗い上がりのしっとり感はあったぞ。

使用感もなかなか良い感じだったんだが、やっぱり俺はツルっと指通りの良い「リペア」の方を推すな。





⇒【1000円台本当のおすすめはこれだ!】1000円台シャンプーの歴史を変えた【LUFT】







ウルリス コントロール(ピンク)

※楽天などで「詰め替え」を買った方が、ちょぴりお得なので、オススメだぞ。

ピンクはこんな成分

水、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、グリセリン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA、セレブロシド、加水分解ローヤルゼリーエキス、センチフォリアバラ花水、水溶性ケラチン(羊毛)加水分解ハチミツタンパクグルコシルセラミド、イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD、セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク、アスコフィルムノドスムエキス、トコフェリルリン酸Na、アルガニアスピノサ核油、ミリスチルベタイン、コカミドメチルMEA、ポリクオタニウム-10、レシチン、ポリクオタニウム-47、クエン酸、塩化Na、ソルビトール、水酸化K、α-グルカン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ソルビン酸K、キサンタンガム、メントール、PPG-7、EDTA-2Na、エタノール、赤227、安息香酸Na、BG、黄5、フェノキシエタノール、香料



黄色いところがシャンプーの「命」洗浄成分だな。

成分が多い順に書かれているぞ。

洗浄成分が強いぞ


メインの洗浄成分がいきなり「オレフィンスルホン酸

危険な成分ではないんだが、あの悪名高い「ラウレス硫酸」と同程度の脱脂力があるんだ。

要は洗浄力が「強い」(強すぎる?)んだな。

肌荒れ中の人や、アトピーの人は、避けた方がいい成分なんだな。



補修成分がなかなかいいぞ


補修成分はしっかり「水溶性ケラチン」や「加水分解ハチミツタンパク」など、実績ある成分を配合しているな。

その中でも「お!」っと思った成分が「セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク」だ。

髪のダメージ部分に吸着して、擬似的なキューティクルのような役割をしてくれる、優れた成分だぞ。

主に髪の表面に作用して、手触りをツルツル・サラサラにしてくれるんだな。

素晴らしい成分だ

その他「グリセリン」や、「グルコシルセラミド」など、保湿・補修にかなり力を入れた印象だな。

強めの洗浄成分で根元をフワっとさせて、その分保湿剤で保護という意図は読み取れる。

読み取れるのだが、長い目で見て、やはり「オレフィンスルホン酸」で洗い続けるというのは「俺は」嫌だな…



実際使ってみた! レビュー



ダメージ毛に使ってみて、やっぱり少し洗浄力の強さ、ゴワつきは感じたな

ただ、めっちゃキシむというほどでもなかったので、アミノ酸系でぺたっとなっちゃう人には良いかもな。

香りは一番甘いかな。

嫌な香りではないぞ。

泡立ちもいいぞ。


※楽天などで「詰め替え」を買った方が、ちょぴりお得なので、オススメだぞ。



⇒【1000円台本当のおすすめはこれだ!】1000円台シャンプーの歴史を変えた【LUFT】







まとめ



【黄色】
・洗浄成分がマイルドでGOOD
・補修成分もいいぞ
・使用感も手触り良し
俺のおすすめはコレ!

【青色】
・洗浄成分がちょっと強い
・保湿成分が豪華
・使用感は少しキシむ
悪くはないが、長い目で見たら、洗浄力の強さが気になる

【ピンク】
・洗浄力は一番強い(注意が必要な成分も)
・保湿成分はなかなかいいぞ
・使用感は少しゴワつきが感じられる
肌が弱い人は注意だが、ペタっとなる人にはアリ




当サイト人気記事ランキング!

もしあなたが「どのシャンプーが良いのか分からない!」と迷っているなら、以下の記事は必読だぞ!


頭皮が気になる40代からの♂は必読だ!
1位⇒【実際まる1本使って検証】漢シャンプーランキング!


シャンプーに2000円以上は出せません!
2位⇒300種類以上検品してたどりついた【1000円台】コスパ最強シャンプーランキング


ボリュームダウン・毛細りを感じてきた方は…
3位⇒
最強エイジングケアシャンプーランキング

タイトルとURLをコピーしました