「売りたい病」発病?メーカーの嘘
⇒シャンプーの正しい選び方の記事でも書いたが、メーカーはとにかく「売れる物」を作りたいんだ。
なのでそれが「本当に良いもの」かどうかは二の次なんだ。
売るためならば嘘をつく…とまでは言わないが、誤解を招くような表現は実際よく見かけるよな。
その代表例が【シリコン=悪】
これだよな。
ノンシリコンの商品を売りたいがために、シリコン入りの商品の印象を落とすような印象操作をしてきたよな。
「シリコンは毛穴に詰まる」←こんなの完全な嘘っぱちだからな!現場の美容師はみんな知ってるぞ!
そもそもシリコンは化粧品にも使用されるような、とても高価で安全な成分なんだ。
質感をツルっとさせることにおいて、シリコンは唯一無二の成分だ。
「シリコン入りだから悪い」「ノンシリコンだから良い」そんな選び方だけはぜ~~ったいにしてほしくないな。
・シリコンは高価で安全な成分
・シリコンは毛穴に詰まるはウソ
・「ノンシリコン=良い」「シリコン入り=悪い」は間違い
天下の大企業「資生堂」さんも明言しているぞ。
コンディショナーの成分として毛髪に残ったシリコーンも、次の洗髪時には洗い流されるため、毛髪に蓄積したり、毛穴に詰まることもありません。
資生堂HPより引用

トリートメントを選ぶとき、見るべきたった1つのポイント

トリートメントを選ぶとき、見るべきたった1つのポイント…それはズバリ
「シリコンが入っているかどうか」これだ!
また配合量(書いてある順番)は多いか少ないか、何種類配合されているか?このへんまでチェックしとけば完璧だな。
シリコン入り⇒しっとりツルツル
ノンシリコン⇒フワっと軽い
ってかんじだな。
当ブログでもいつも書いてるが、シャンプーとトリートメントでどっちが大事か?
それは圧倒的にシャンプーのほうが大事なんだな。
シャンプーのその中でも特に「洗浄成分」だ。
洗浄成分が強いもの・刺激のあるものだと、日々のシャンプーで髪も頭皮も少しずつ傷んでいってしまうんだ。
シャンプーの洗浄成分さえ良いものを使っていれば、トリートメントはしてもしなくてもどっちでもいい。
ツルっとさせたければすればいいし、シャンプーだけで十分と思うならしなくてもいい。
また、ハイダメージ毛などで引っかかるようなら毎日すればいいし、気にならなければ気が向いた時だけすればいい。
トリートメントなんてそんなもんだ(笑)
・トリートメント選びで見るべきポイントは「シリコンが入っているかどうか」
・シリコン入り⇒しっとりツルツル
・ノンシリコン⇒フワっと軽い
・シリコン多い⇒しっとり重い(くせ毛・ハイダメージに◯)
・シリコン少ない⇒サラサラ軽い(細毛・ボリューム出したいスタイルに◯)
知っておきたいシリコンの種類4つ
トリートメント選びでは、「シリコンの有無」「シリコンの配合量」が大事だってことはよ~く分かったよな?
では次は、シリコンにはどんな種類があるのか、解説していくぞ。
まず、シリコンは大きく4つに分けられる。
1.ジメチルシリコーン
2.揮発性シリコーン
3.アミノ変性シリコーン
4.ポリエーテル変性シリコーン
この4つだ。
ではそれぞれどんな特性があるのか、解説していくぞ。
※成分表には「シリコン」とは書かれてないぞ。「メチコン」「シロキ」「シリル」「シラン」などの文字が含まれていればそれがシリコンだ!
1 ジメチルシリコン
【表示例】
・ジメチコン
・ジメチコノール
一番よく見る一般的なシリコンだな。
分子量が小さいものから大きいものまであるんだ。
高分子のものほど、髪に吸着しやすく「しっとり重め」の質感になる。
逆に低分子のものほど「サラサラ軽い」質感になるんだな。
だだ成分表では分子量の記載はされていないのが現状だ。
使ってみないと分からないところはあるな…
メーカーさん、そこの所なんとかなりませんかね?
2 揮発性シリコン
【表示例】
・シクロメチコン
・シクロペンタシロキサン
など
読んで字のごとく揮発性のあるシリコンだな。
こいつは他のシリコンと違って、髪のコーティングが目的ではない。
高分子のシリコンを他の成分と混ざりやすくするために使われるんだな。
また、べたつきを抑えたり、伸びをよくしたりと、補助的に配合されているかんじだ。
3 アミノ変性シリコン
【表示例】
・アモジメチコン
・アミノプロピルジメチコン
など
髪に吸着しやすいようにカチオン化されたシリコンだな。
「カチオンってなんやねん?」って声が聞こえてきそうなので説明すると、要は磁石のプラスとマイナスみたいなもんだ。
髪の毛は濡れるとマイナス(陰イオン)になるんだ。
なのでカチオン(陽イオン)化されたシリコンは、普通のシリコンより引っ付きやすくなるというわけだな。
ちなみに難しい説明は省くが、髪の毛は傷んでれば傷んでるほどマイナスに帯電するので、よりカチオンが引っ付きやすくなるぞ。
また、分子量が大きいほどコンディショニング効果が高くなるんだな。
ポリエーテル変性シリコン
↑のジメチコンに界面活性剤をくっつけたものだな。
こいつはトリートメントではなく、主にシャンプーに配合されているな。
水溶性シリコンとも言われていて、読んで字のごとく、水によくなじみ洗い流しやすいシリコンだ。
洗っている時にキシキシするのを緩和してくれるぞ。
また乾かした後のパサつきも抑えてくれるんだな。
・シリコンの種類は4つ
・1.ジメチルシリコン(一般的なシリコン)
・2.揮発性シリコン(シリコンと他成分が混ざりやすくするための成分)
・3.アミノ変性シリコン(髪に引っ付きやすいようカチオン化されたシリコン)
・4.ポリエーテル変性シリコン(ジメチコンに界面活性剤をくっつけたもの)
・成分表には「シリコン」とは書かれていない。
「メチコン」「シロキ」「シリル」「シラン」などの文字が含まれていたらそれがシリコン
実際やってみよう! 俺ならココを見て、こう選ぶ

「いや能書きはいいから、実際トリートメントを選ぶときはどうすればいいのよー」って声がそろそろ聞こえてきそうなので、実践編いってみよー!
まず絶対やってほしいのが、裏面の成分表を見ること。
とあるトリートメントを例にすると
水、ジメチコン、セテアリルアルコール、グリセリン、ベヘントリモニウムクロリド、アボカド油、オレイン酸オレイル、アモジメチコン、マカデミア種子油、シラカンバ樹液、加水分解野菜タンパク、アスペルギルス/ソメイヨシノ葉発酵エキス、ボタンエキス、マグワ根皮エキス、ワサビノキ種子エキス、チリアトメントサつぼみエキス、異性化糖、ブドウ種子エキス、テルミナリアフェルジナンジアナ果実エキス、マドンナリリー根エキス、オリーブ葉エキス、セラミドNG、PEG-30フィトステロール、ヒアルロン酸Na、アルキル(C12,14)オキシヒドロキシプロピルアルギニンHCl、加水分解ヒアルロン酸、加水分解コラーゲン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、リンゴ酸、セタノール、BG、DPG、乳酸、PPG-4セテス-20、PEG-40水添ヒマシ油、イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムメトサルフェート、エタノール、イソプロパノール、、EDTA-2Na、トコフェロール、安息香酸Na、香料
黄色い所がシリコンだな。(青いマーカーはカチオン(髪に引っ付く)界面活性剤)
まず「水」の次にいきなり「ジメチコン」と書いてある。
かなりシリコンの配合量が多いってことだ。
この時点でかなり「しっとり系」だなと推測できる。
そして、そこそこ早い順番で「アモジメチコン」と書いてある。
これは↑で説明した「カチオン化」(髪に引っ付きやすく)されたシリコンだな。
このことから、「かなりしっかりと皮膜を作るトリートメントだな」と推測できる。
あとの◯◯エキス(植物の汁)はオマケみたいなもんだからスルーでいい。
結論:このトリートメントは、「かなりしっとり重ためのトリートメント」だ!ということができるな。
ダメージ毛や、ボリュームを抑えたい人に向いていると言えるな。
逆に細毛の人なんかは、シリコンが後の方に書いてあるものや、ノンシリコンのものがいいと思うぞ。
まとめ
・シリコンは決して悪い成分ではない
・選ぶとき見るべきポイントは「シリコン入り」か、「ノンシリコン」か
・またその配合量、種類まで見れば完璧