

結論 ザクロ精炭酸シャンプーはこんな人に使ってほしい

コスパ | ◯ 豪華成分配合、かつ1mlあたり3.2円前後(Amazon) |
乾燥肌 | △ 安全性は高いが、ある程度の脱脂力のある洗浄成分。サッパリ系だな |
オイリー肌 | ◎ サッパリ洗えて、かつ安全性が高い成分。アミノ酸系でペタっとなる方・メンズなどにおすすめ |
ダメージ毛 | ◯ 補修成分は豪華 |
乾燥毛 | ◯ 保湿成分も豪華 |
エイジング毛 | ◎ 抗酸化・抗炎症作用の高い成分を配合。ハリコシ成分や、消臭成分も。 |
⇒「それでもまだ高いよー」という方は、こちらも参考にしてみてくれよな
成分を全力解析!
ザクロ精炭酸シャンプーの成分はこんなかんじだな。
水、ラウレス-3酢酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、コカミドDEA、ボリクオタニウム-10、DPG、ポリクオタニウム-7、クエン酸、セテス-6、炭、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、シソエキス、フキエキス、ポリクオタニウム-51、ザクロ種子エキス、紅藻エキス、サボンソウエキス、クマザサエキス、テトラへキシルデカン酸アスコルピル、トリオクタノイン、ステアラミドエチルジエチルアミン、ホホバ油、トコフェロール、オレイン酸、アスパラギン酸、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、エトキシジグリコール、メントール、香料、BG、エタノール
黄色い所が洗浄成分だな。
ぱっと見で「地肌に良さそう」ってわかる成分表だ。
ではひとつひとつ解説していくぞ。
洗浄成分 メイン ラウレス-3酢酸Na
酸性石けん系と言われる洗浄成分だな。
ちょっと成分に詳しい人なら「ラウレス」って付いてるし、「石けん系」だし、ヤバいんじゃないの!?って勘ぐってしまうよな?
でも安心してくれ。
ラウレス-3酢酸Naは、お肌に優しい酸性で、とっても低刺激だ。
低刺激だけど、ある程度の洗浄力はある。
そう!サッパリ洗いたい方、メンズの方なんかにピッタリの洗浄成分なんだな!
洗浄成分 サブ ラウラミドプロピルベタイン
アミドベタイン系の、両性イオン界面活性剤だな。
こいつはほぼ単独で使われることはない。
増粘や他の成分の刺激を緩和する役割で配合されてるかんじだな。
とっても低刺激でマイルドな安全性の高い良成分だぞ。
洗浄成分 サブ ココイルメチルタウリンNa
こいつは俺の大好きなアミノ酸系界面活性剤だ。
「アミノ酸系」っていうと、「しっとりしすぎてペタっとなっちゃう」なんてイメージの方もいるだろうが、こいつはアミノ酸系のなかでも洗浄力の強い(ちょうどいい)、サッパリ系の洗浄成分なんだな。
アミノ酸系特有の低刺激で、なおかつある程度の洗浄力を持つ。
やっぱり、メンズやオイリー方にピッタリだと言えるな。
洗浄成分 まとめ
✔ メインにある程度の洗浄力を持ちながら、酸性で低刺激な成分を配合。
✔ サブにも低刺激で安全性も高く、かつある程度の洗浄力を持つアミノ酸系成分を配合。
✔ メンズ、サッパリ洗いたい方、アミノ酸系シャンプーではペタっとしてしまう方には、最高のバランスの洗浄成分だな。
⇒【地肌が気になり始めたメンズに】当サイト人気no1のメンズシャンプーはこちら
補修・エイジングなどの成分も凄いぞ
洗浄成分がサッパリ系をご所望の方には最高!っていうのはよーく分かったよな?
だがこの「ザクロ精炭酸シャンプー」、じつはその他の補修成分や、エイジング成分もすごいんだ。
どのくらい豪華な成分を配合しているのか?細かく解説していくぞ。
エイジング成分 炭
ネーミングからも分かるとおり、このシャンプーの目玉成分が「炭」」だよな。
この「炭」には汚れやニオイを吸着する性質があるんだ。
加齢臭が気になってくる世代には、とっても良い成分だぞ。
吸着に関しては、炭は多孔質物質であるため、その微細な穴(細孔)に汚れを吸着する性能に優れていることから、洗顔料、洗顔石鹸、洗顔パウダー、クレンジング製品、シャンプー製品、ボディソープ製品など洗浄系製品の洗浄助剤として使用されています
化粧品成分オンライン
補修成分 ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア)
きたーー!!
俺の愛する成分通称「ペリセア」
髪に付着と同時に秒で浸透。
傷んだ髪にハリ・コシを与えてくれるスーパーな成分だぞ。
2008年あの旭化成ファインケムから報告されている。信憑性も高いな。
ジラウロイルグルタミン酸リシンNaに毛髪修復作用が認められています。
化粧品成分オンライン
ジラウロイルグルタミン酸リシンNaの毛髪浸透および修復メカニズムは、1鎖型のラウロイルグルタミン酸Naがより浸透しがたいことから、化学構造的に2鎖のアシル基とペプチド骨格をもち、その構造が毛髪中のタンパク質やセラミド2に類似し親和性が高いこと、かつ表面張力低下能に優れていることに由来すると考えられています。


⇒【初回53%オフで試せる】ペリセア配合のおすすめエイジングシャンプーはこちら
抗炎症成分 シソエキス・フキエキス
俺は常日頃から、「オーガニックなんとか」とか銘打って「植物の汁」ばかり大量に入れたシャンプーは信用していないと言っているが、このシソ・フキエキスはなかなか凄いんだ。
詳しくは下記の引用から見てほしいんだが、素晴らしい「抗炎症作用」があるんだよ。
アレルギー性皮膚炎や、バリア機能が低下してる方、アトピーの方なんかにもすごく良い成分なんだな。
1994年アミノアップ化学によって報告されているぞ。


このような試験結果が明らかにされており、シソ葉エキスにアトピー性皮膚炎の改善効果が認められています。
化粧品成分オンラインより引用
ヒスタミン遊離抑制作用およびヒアルロニダーゼ活性阻害作用が認められていること、またアトピー性皮膚炎患者の多くに改善傾向がみられたことから、シソ葉エキスはヒスタミン遊離抑制およびヒアルロニダーゼ活性阻害による抗アレルギー作用を有していると考えられます。
バリア機能改善については、2006年に日本メナード化粧品によって報告されているな。


1%シソ葉エキス配合クリームの塗布は、未配合クリームと比較して肌荒れや乾燥肌の予防・改善効果に優れていることが確認された。
化粧品成分オンラインより引用
このような試験結果から、シソ葉エキスにセラミド合成促進によるバリア改善作用が認められています。
保湿成分 ポリクオタニウム51(リピジュア)
おおー!またまた俺の愛する成分「リピジュア」
なんとこのリピジュア、みんな大好きあの「ヒアルロン酸」の2倍以上の保湿力があるんだぞ。
しかもその潤いが持続するっていうんだから、とんでもなくスーパーな成分だな。
詳しくはこちらから↓
リピジュアとは?
日油株式会社HPより引用
もともとは、人工臓器の表面処理剤として開発された「生体適合性」を特徴としたポリマー素材です。


エイジング成分 ザクロ種子エキス
女性ホルモンのような作用をもたらす「エストロゲン」が含まれていることで有名な成分だな。
ビタミンCや、ポリフェノールを豊富に含むことから、「抗酸化作用」も期待できるな。
※抗酸化作用とは…ストレスなどで発生する「活性酸素」を除去し、体が酸化することを防ぐ作用。
※活性酸素とは…強い酸化力を持った酵素。タンパク質・DNAなどに作用し、老化の原因になる。
あと、高い美白効果があるといわれる「エラグ酸」も含んでいるぞ。
整肌・抗酸化作用が期待できる素晴らしいエイジング成分だな!
保湿・補修・エイジング成分まとめ
しっかり科学的に実証されているハリコシ成分や、保湿成分。
抗炎症作用や、抗酸化作用が期待できる植物エキス。
気になるニオイまでケアしてくれる成分など、驚きの豪華成分を配合しているな。
そしてもっと驚きなのが、「安い」ことだ。
このコスパでこの成分のシャンプーは、他を見渡してもなかなかないぞ!
ちょっと香りが独特なので、そこが気にならない方であれば、ぜひおすすめしたいシャンプーだな。
⇒【こっちはもっと安いぞ】300種類以上検品して発掘!神成分の1000円台シャンプーランキング
実際使ってみた! レビュー
ザクロ精炭酸シャンプーの成分がずば抜けていることはよーく分かった。
でもシャンプーなんてもんは、実際使ってみるとガラっと印象が変わるなんてことはよくあるんだな。
ということで、使ってみたぞ。
レビュー1 香りは?
ザクロ精炭酸シャンプーの一番のウィークポイントは香りなんだよ。
無理矢理例えると、歯磨き粉みたいな、スーっとするニオイなんだな。
メンズとかには、甘過ぎる香りよりむしろ良いくらいなんだけど、香り重視の女性は受け入れがたいかもな。
でも、乾かした後はほとんど残らないので、良いニオイのアウトバストリートメントなどで香りを楽しむのがいいかもな。
レビュー2 泡立ちは?
これは決して良いとは言えない。
ただこのサイトでも毎回書いてるが、泡立ちの善し悪しは、品質には全く関係ないんだ。
むしろ安くて強いシャンプーはめっちゃ泡立ちが良い。
逆にお肌に優しいアミノ酸系のお高いシャンプーほど、泡立ちは悪い。
まあ、使用感が気持ちいいかどうかだけの問題だな。
レビュー3 総合評価
独特の香りに、悪い泡立ち、おまけに炭入りなので黒い。
けして使用感は良いとは言えない。
しかし、売りたいがために、泡立ちの良い「強い」界面活性剤を使い、良い匂いの香料をたらふく入れ、中身はたいしたことない市販のシャンプーなんかより、よっぽど良いと俺は思う。
このザクロ精炭酸シャンプーは「本物」だよ!
それくらい突き抜けて、振り切ったシャンプー。
おれは評価したいな。
トリートメントもさらっとチェック


シャンプーが「本物」なのはよーく分かったよな?
そしてこのサイトでも毎回書いてるが、シャンプーとトリートメント、どっちが重要か?といわれれば、圧倒的にシャンプーのほうが大事なんだ。
トリートメントは「必要な人はすればいい」くらいのもんだ。
とはいえ「サラツル」の手触り、女子は好きだもんね。
ということで、トリートメントの方もさらっとチェックしとくぞ!
成分はこんなかんじ。
水、セタノール、グリセリン、ジメチコン、オリーブ油、炭、ジラウロイルグルタミン酸リジンNa、ポリクオタニウムー61、ザクロ種子エキス、アスタキサンチン、シソエキス、フキエキス、クマザサエキス、ポリーγーグルタミン酸Na、ブルラン、加水分解酵母エキス、褐藻エキス、白金、銀、セラミド2、トコフェロール、セルロースガム、ココイルアルギニンエチルPCA、コレステロール、クオタニウム33、ジステアリルジモニウムクロリド、コカミドMEA、EDTA-2Na、ポリステアリン酸スクロース、ラウリン酸ポリグリセリルー10、炭酸水素Na、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、イソプロパノール、PG、BG、ソルビトール、フェノキシエタノール、PVP、オレスー2、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド、ポリメチルシルセスキオキサン、シクロペンタシロキサン、シクロメチコン、香料、エタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン
いや、これは正直驚いた。
髪にも頭皮にも、これ以上ないほど贅沢なトリートメントだな。
秒で浸透してハリコシを出す「ペリセア」がベース。
その他、ヒアルロン酸の2倍以上もの保湿力があるとされる「リピジュア」
地肌にも有効な、抗炎症作用を持つ「シソ・フキエキス」、抗酸化作用を持つエイジング成分「ザクロ種子エキス」
エイジングのニオイにも有効な「炭」など
なかなか他に類を見ないほどの「本物」のトリートメントといえるぞ。
もちろんトリートメントなので、地肌に付くと危険とされる「カチオン界面活性剤」も少量は配合されている。(マイナスの髪に、プラスのカチオン界面活性剤が付着し、薄い膜を作る。柔らかい手触りになったり、帯電を防止する効果がある)
しかしベースがペリセアなこと、配合量が少量なことを考えると、問題ないレベルだ。
そしてなによりこのトリートメントの凄いところは、「安い」ところだ!
このクオリティーでこの価格は本当に凄い。
オタク美容師も自信を持ってオススメできる逸品だな。
まとめ
シャンプー・トリートメント共に本当に有効な成分を、おしげもなく配合し、かつ「売れ線」を狙わず低価格にまとめたメーカーの心意気に、非常にに好感が持てる。
歯磨き粉のような香りと、黒いビジュアルをクリアできる方には、ぜひ使っていただきたい逸品だぞ!
(香りは弱いから、乾かすとなくなるよ)
⇒40代以上のメンズの方は、こちらも参考にしてみてね